2013年夏は東北と登山 2

インクジェット部Hです 『2013年夏は東北と登山 1』に続き2では登山について書きたいと思います。 お盆休み最終日に友人と2人で群馬県谷川岳に日帰り登山へ行ってきました
谷川岳の頂部はトマの耳(1963m)とオキの耳(1977m)という二峰に分かれてます。 かつては遭難者が世界で一番い山で魔の山・人喰い山・死の山とも呼ばれいたそうです。 気を引き締めていかないとですね
当初の登山計画では8時に登山開始、12時に山頂、3時に下山の予定でしたが、 少し渋滞にはまり車で約2時間半、登山開始が10時になってしまいました。 今回の登山テーマは勿論頂上まで行く事と、山に咲いている花を全て撮る事です
それでは登山スタート
はるか向こう側には残雪も少しありました
『熊穴沢避難小屋』
途中からかなり急斜面のガレ場や鎖場が現れてきます
足に疲労感が溜まってきますが、途中の植物に癒されつつどんどん進みます
『天狗の留まり場』
ようやく稜線が見えてきました
天神ザンゲ岩(岩の向こう側は崖です・・・
)
売店・山小屋・トイレがある『肩の小屋』到着です。
「思い出とゴミは必ず持ち帰って!」まさにその通りです
最初の峰『トマの耳』到着!!
ここから先はずっと稜線を歩きます。 日射しは強いですが、涼しくて眺めもいいし最高です
最高地点の『オキの耳』ヤッター!!登山時間2時間30分
昼食を食べ、オキの耳を過ぎてノゾキまで行こうか迷いつつ先に進みます。 『富士浅間神社 奥の院』
『憶出の碑』
私です
(笑)
最後”一ノ倉沢”を上から覗ける『ノゾキ』へ行こうと思いましたが、 戻ってこられた方に聞くと、どこが『ノゾキ』だか目印が分からず その先の『一ノ倉岳』まで行ってしまったとのことでした。 途中の見知らぬ登山者様から「引くのも勇気だよ」と声をかけられたので ここで下山を決めて一気に駆け下りました〜
今回の登山ルートとマップです。
下山し終えたのは3時、行きの渋滞も短縮して計画通りに帰って来れて一安心。 なぜかいつも下山の方がテンションが上がってしまい トレイルラン気味に降りてくるHでした
(富士山も山頂から2時間くらいで下山) ご質問等ございましたら、お気軽に下記よりお問い合せ下さい!
株式会社 ラボ東京 TEL 03-3357-5288 【お問い合せフォーム】 ( 営業時間 9:30〜17:30 ) *便利なオンライン入稿もご利用下さい*